今回はメダカの混泳相手としておすすめされているミナミヌマエビについて紹介していきます。
混泳での飼育はメリットとデメリットの両方があります。それぞれ詳しく紹介していくので、混泳させるかどうか参考にしてくださいね。
ミナミヌマエビとは?
ミナミヌマエビは日本の河川に生息する淡水のエビです。体はエビの中でも小さく、2cm〜3cmほどしかありません。
温和な性格で混泳相手に攻撃をすることはなく、水槽に発生するコケを食べてくれるため、掃除役として人気があります。
ミナミヌマエビの飼育方法
ミナミヌマエビはすでにメダカを飼育している水槽にそのままいれて、飼育することができます。
酸欠に強いので、エアレーションは不要です。水温の変化に強いので、ビオトープで屋外飼育することもできます。
注意点としては、ミナミヌマエビなどのエビ類を餌としている魚は多く、混泳相手を選ばなければ、他の魚から攻撃されて餌にされる危険性があります。特にエビ特有の長いヒゲは魚の好奇心を引き寄せるので、突かれてストレスが増えやすいです。
いくらメダカが温和な性格をしていると言っても、餌不足になるとミナミヌマエビを襲うことがあるので、注意が必要です。
ミナミヌマエビは泳ぐのが苦手なので、追いかけられると逃げることができません。そのため、隠れ家になる水草や流木をたくさんいれてあげることが大切です。
特におすすめなのは葉が細いウィローモスなどの藻類やマツモです。可能な限りいれてあげてくださいね。
ミナミヌマエビの特徴と飼育方法で詳しく紹介しているので、ご参考ください。
ミナミヌマエビとメダカの相性は?
基本的には、メダカを飼育している人に真っ先に混泳相手としておすすめできるのがミナミヌマエビ!と自信を持って言えるくらい、おすすめの混泳相手です。
混泳のメリット
ミナミヌマエビはメダカの餌の食べ残しや常時発生するコケを食べてくれるので、メダカの飼育が楽になる良きパートナーです。特に屋外飼育では、水換えなど管理の手間になることを極力減らしたいので、コケを食べてくれるミナミヌマエビは重宝します。
メダカは水面付近、ミナミヌマエビは水底に生息しているので、生息場所がかぶって喧嘩することがありません。
メダカが主役の水槽では、飼育の割合はメダカ2に対してミナミヌマエビ1がおすすめです。
混泳のデメリット
ミナミヌマエビの稚エビはどの熱帯魚にとっても餌になってしまうので、混泳水槽だと稚エビを育てるのが難しくなります。また、メダカの卵もミナミヌマエビに食べられてしまいます。
ミナミヌマエビの寿命は1年〜2年しかなく、稚エビが育てられない環境だと、早かったら1年後にはエビが全くいない水槽になり、買い足す必要が出てきてしまいます。
水草で埋め尽くされている水草水槽でも、残って5匹程度かと思います。混泳水槽でどうしても繁殖させたい時はサテライトなどの熱帯魚の稚魚専用の容器を準備することをおすすめします。
ミナミヌマエビの繁殖方法で詳しく紹介しているので、ご参考ください。
ミナミヌマエビとメダカの混泳についてまとめ
今回は、メダカの混泳相手とてして相性抜群のミナミヌマエビについて簡単にではありますが、紹介させていただきました。
飼育する生き物の種類を増やしていくことは、見栄えがいいだけではなく、お互いに共存していい環境を作り出してくれます。メダカの飼育に慣れてきたら、ぜひミナミヌマエビを導入してくださいね。他にもヒメタニシなど日本産の生き物を入れていきましょう。
コケ取り要員としてヤマトヌマエビも候補に上がってくるかと思います。ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの違いで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
-
ミナミヌマエビの飼育の注意点|寿命や大きさ、混泳相性は?