ヒバカリは日本に生息する蛇で、体は蛇の中でもダントツに小さくてかわいい生き物です。そのかわいさから、ペットとしても人気がありますよ。
今回はそんなヒバカリの生態や特徴、名前の由来、毒性の有無、おすすめの餌など飼育方法について紹介していきます。
ヒバカリとは?生態と特徴
ヒバカリとはナミヘビ科ヒバカリ属に分類されるヘビの仲間です。
名前の由来は「噛まれるとその日ばかりの命で死んでしまう」ということからきています。しかし、毒をもっておらず、大人しくて臆病な性格をしているので、噛まれることはありません。威嚇をするときも、奮起音をだすだけで、噛みついたりはしてきません。
日本の固有種で北海道を除く、本州、四国、中国、九州地方に生息しています。多湿な環境を好んでおり、山や森にある川や池の近くで姿を見ることが出来ます。地表を動き回るタイプで、素早く動いたり、水の中を泳ぐのも上手です。
赤ちゃんの頃は黒色ですが、成長するにつれて茶色になっていきます。さらに突然変異で体色が抜けて白色になったアルビノヒバカリが見つかることがあります。
別種としては、長崎県の無人島である男女群島に生息するダンジョヒバカリという種類がいますよ。
体の大きさ
ヒバカリの大きさは40cm~60cmにしかならない、とても小さい蛇です。
寿命の長さ
ヒバカリの寿命は平均して10年です。
他のヘビとの違い
日本にはアオダイショウ、シマヘビ、マムシなど多くの蛇が身近に生息しています。野生下において、どのような蛇でも体色はくすんでおり、簡単に見分けることは出来ません。
他の蛇は1mを超えていますが、ヒバカリの大きさは半分以下で小さくて細いので、体型で見分けると良いですよ。
ヒバカリの飼育に必要なケージと器具
ヒバカリは小さい蛇なので、虫かごなどの小さい容器でも飼育することができます。本格的に飼育するとなれば、初期費用で3万円ほど見ておくと良いですよ。
ケージの選び方
ヒバカリは地表を歩き回るので、ケージに高さは必要なく、床面積の広さを重視してください。飼育容器の大きさは60cm(横幅)×40cm(奥行き)×30cm(高さ)が目安です。
ケージは爬虫類専用の前開きのケージと熱帯魚用水槽のどちらでもかまいません。爬虫類用なら2万円、水槽なら1万円ほどで購入できますよ。
おすすめの60cm水槽やおすすめの爬虫類用ケージで紹介しているので、ご参考ください。
ライトは観賞用にいれておく
ヒバカリは湿気が多くて暗いを好んでいるので、日光浴をすることはほとんどなく、バスキング用の照明や紫外線を含んだUVライトは必要ありません。
むしろ、直接光が当たるのを嫌がるので、日陰が大切になります。観賞用に蛍光灯を入れておくと良いですよ。
床材の選び方
ヒバカリは多湿な環境好むので、保湿性が高いウッドチップやヤシガラマット、腐葉土などを使うと湿度の維持が楽になります。水苔もたくさん入れておくことで、より湿度が安定してきます。
フンや尿をしたらこまめに取り除くようにしてください。
多湿な環境では菌が繁殖しやすいため、半年に1回はすべて交換するようにしてくださいね。
商品情報と価格をチェック
水容器は必要?
ヒバカリは水浴びが大好きで、水浴びをしないと湿度不足にもなるので、必ず全身が浸かる大きさの水容器を入れてください。水容器は飼育容器の半分ほどあっても構わないほどです。
水は汚れやすいので、毎日交換して新鮮な状態を保ってくださいね。
ヒバカリの入手方法
ヒバカリを入手する方法は採集と購入の2つの方法があります。どちらも簡単には見つけることが出来ないので、入手するのは大変です。
水辺で採集する
ヒバカリの夏に繁殖活動が盛んになるので、その時期になったら森林や山にある水辺で見つけることが出来ます。
7月頃になったら、気温が27度以下の涼しい日を選んで、採集しに行きます。
罠などにはほとんどかからないため、水辺のまわりと諦めずに探し回ってくださいね。
値段と販売場所
ヒバカリは爬虫類ショップなどの販売店で千円~2千円前後で販売されています。
野生で採集された個体が販売されているため、入荷は不定期で、欲しいと思ったときに購入することはほとんど出来ないと思っておいてください。
こちらも夏頃から販売数が増えてくるので、その時期になったらペットショップに通い始めましょう。
ヒバカリの飼育方法について
ヒバカリは涼しくて多湿な環境を好んでいますが、これを維持しなければ、すぐに調子を崩してしまいます。飼育はかなり難しいです。
他にも餌は活き餌をあげるなど、餌になる生き物を飼育する環境も必要であったりと、なかなか手間がかかります。
ケージのレイアウト方法
ヒバカリは臆病な性格をしているので、レイアウトには落ち葉や石組み、流木など、たくさんの隠れ家を作るようにしてください。
予算が許すのであれば、カエルなどの両生類にも使われる、テラリウムという水辺の自然環境を再現したレイアウトが人気です。飼育容器の半分を水場にして、陸地部分にはコケや流木を入れてあげましょう。
飼育に適している温度
ヒバカリに適している温度は22度~25度と涼しい環境を好んでいます。暑さには弱いので、夏には冷房が効いた部屋に置くか、扇風機で部屋の空気を循環させるようにしてください。
冬は冬眠できますが、飼育下での冬眠は難しいので、保温を行った方が安全です。ケージの下にパネル敷きヒーターを設置して、床から暖めるようにしてくださいね。
おすすめの爬虫類用ヒーターで紹介しているので、ご参考ください。
飼育に適している湿度
ヒバカリに適している湿度は60%~70%の多湿な環境を好みます。
毎日2回、朝と夜に霧吹きをして湿度を保ちましょう。しかし、蒸れに弱いので、ケージ内は風通しが良い環境にしてあげてくださいね。
餌は水辺の生き餌が好物
野生のヒバカリの餌はミミズやオタマジャクシ、カエル、小魚、エビ、ナメクジなど水辺付近に生息している生き物がメインになります。
飼育下では爬虫類餌として販売されているミルワームやコオロギ、デュビア、レッドローチなどの生き餌、熱帯魚専門店で販売されているアフリカツメガエルやスジエビです。
個体によって好物が変わってくるので、いろいろな餌を与えて、何が好きか見極めていきましょう。主食は両生類なので、ツメガエルを準備できれば間違いはありません。
餌を欲しがっているときは、舌を出しながら、まわりの環境を伺っているので、すぐにわかりますよ。
餌の量は、赤ちゃんの頃は成長のために毎日食べられるだけ与え、成長すると2日に1回まで減らします。
ヒバカリの餌についてはヘビにおすすめの餌で詳しく紹介しているので、ご参考ください。
ヒバカリについてまとめ
今回は小さい蛇として人気があるヒバカリについて紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。
多湿な環境を好んでいたり、生き餌を用意したり、飼育は簡単ではありません。さらに野生種はなかなか飼育環境に慣れてくれず、餌を一切食べないことも良くあります。
それでも40cm以下のかわいいサイズでペットとして飼育できるのはヒバカリだけの魅力でありますので、ぜひ飼育に挑戦してみてくださいね。
-
幼蛇が美しい、ジムグリとは?毒性の有無や値段は?