アカヒレは繁殖が簡単な熱帯魚として知られていますが、ポイントをおさえておかないと、自然繁殖は難しいです。
今回はそんなアカヒレについて繁殖時期や行動、オスとメスの見分け方、稚魚の育て方など、繁殖方法を詳しく紹介していきます。
アカヒレの繁殖は難しい?
アカヒレの繁殖はとても簡単で初心者でも狙えます。体感としてはメダカやグッピーよりも少しだけ難しいといったところです。
アカヒレを群泳させている水槽では放置していて勝手に増えていることも多いですが、増えすぎて困るというほどにはなりませんよ。
アカヒレの繁殖方法
チェックポイント
- 繁殖用の水槽
- 繁殖時期
- オスとメスの見分け方
- 繁殖行動
繁殖水槽は小型水槽で水草をいれておく
アカヒレの繁殖を狙うときは、45cm水槽を用意し、アカヒレだけで飼育をします。
卵は底にばら撒かれるので、別の魚に食べられてしまうことが多いからです。ミナミヌマエビはアカヒレの卵を食べないので、混泳させていても大丈夫です。
水底には卵が隠れるように、産卵床としてウォローモスなど葉が小さい水草をひいておいてくださいね。
繁殖に適した温度は?
アカヒレの繁殖時期は水温が暖かくなる春〜夏にかけて行われます。
水温は22度を超えたタイミングからです。水槽用のヒーターで室内飼育していれば年間を通して繁殖のチャンスがありますよ。
ヒーターの使い方や選び方についてはおすすめの水槽用ヒーターで紹介しているので、ご参考ください。
アカヒレのオスとメスの見分け方は?
アカヒレのオスとメスはわかりやすい特徴差が出てこないので見分けるのが難しいです。
繁殖期になるとオスの体色は濃くなり、すらっとした体型になります。メスは色が薄く、お腹がぷっくりと膨らんでくるので判断しましょう。
どちらもしっかりと成熟させないと産卵してくれないので、栄養価が高い熱帯魚用の餌を毎日あげてしてくださいね。
繁殖を狙うときは何匹入れる?
アカヒレの繁殖を狙うときは、オス1匹に対してメスを2匹入れます。オスとメスを指定して購入するのは、お店側の対応が難しいため、5匹~7匹ほどまとめて購入するといいですよ。
アカヒレの繁殖行動と産卵の兆候
アカヒレのオスは産卵時期になると縄張り争いのために他のオスを追いかけたり、ヒレを広げて威嚇を始めます。
同時に産卵前になるとメスのお腹がパンパンに大きく膨らみます。そこからペアができるとメスは底に卵をばら撒き、オスは上から精子をかけていきます。
アカヒレの卵を孵化させるには?
アカヒレの親魚は卵を食べてしまうので、産卵を終えたらすぐに親魚を別の水槽に移動させましょう。卵は1mmほどの大きさでばらまかれているので見つけるのは大変です。メスのお腹がスリムになっていたり、1つでも底砂に卵があることを見つけたら、産卵したと判断しましょう。
卵を孵化させるときは、白い水カビがつかないようにメチレンブルーを3滴ほどいれ、弱い水流をつけてください。水カビがついた卵は孵化しないので取り除きます。
水の交換はせずに、水温を26度に保っていれば3日程度で孵化が始まります。
アカヒレの稚魚の育て方
チェックポイント
- アカヒレの稚魚の餌
- アカヒレの稚魚の成長速度
- アカヒレの稚魚の生存率を上げるには?
アカヒレの稚魚の餌
アカヒレの稚魚は生後2日してから泳ぎ始めて、餌を食べることができます。
体はとても小さいので栄養価が高いブラインシュリンプを与えていきましょう。乾燥卵がホームセンターで販売されているので孵化させます。
餌の頻度は1日3回、1分程度で食べきれる量を与えましょう。
アカヒレの稚魚の成長速度
アカヒレの稚魚は1ヶ月で1cmほどの大きさになります。そこから成長スピードは遅くなって3ヶ月目に2cmになります。
この大きさになると親魚の水槽に戻しても大丈夫ですよ。
アカヒレの稚魚の生存率を上げるには?
アカヒレの稚魚が死ぬ原因で一番多いのは、餌不足です。最低でも1日2回は与えて、全ての稚魚が食べていることを確認してください。
春から夏の暖かい時期に限りますが、稚魚の餌になる植物性プランクトンが自然と湧いてくるので、屋外飼育のビオトープも効果的です。ビオトープの作り方はメダカと同じです。メダカのビオトープで紹介しているので、ご参考ください。
次に多い死因は水質悪化です。水流は苦手ですが、水質が悪化するとすぐに死んでしまうので、稚魚を吸い込まないスポンジフィルターを設置しておきましょう。
最後に水温や水質の変化に弱いので、気温差が激しい場所は避けて、水換えのときは注意してください。
アカヒレが繁殖しない原因は?
アカヒレが繁殖しない理由で一番多いのがオスとメスが揃っていないことです。飼育を初めて半年経っても産卵しないときは追加で買い足してみてください。
次に多いのが親魚が成熟していないときです。しっかりと餌をあげて、大きく成長させましょう。
最後に水温を20度以上にして、ストレスがないように隠れ家になる水草をいれておけば繁殖してくれますよ。
アカヒレは別種と交配するの?
ゴールデンアカヒレやロングフィンアカレヒはアカヒレと同種なので交配することができます。
原種の血が一番強いので、ノーマルのアカヒレが生まれる可能性が高いです。ゴールデンアカヒレ同士でもノーマルのアカヒレが生まれてくることがありますよ。
-
-
アカヒレの種類と飼育方法|水温や水流、体の大きさは?