高木 浩二

ペットの中でも熱帯魚が一番好きで、飼育履歴は10年以上あり、ペットショップでアルバイトをしていました。今は多くの書籍やショップ店員との交流で最新情報をアップデートしています。あいまいな情報をなくして、はっきりと最後まで責任を持って飼育ができるのかどうかイメージを湧いてもらえるようにしていきます。正しい情報の掲載に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

ヒメダカの飼育方法|寿命や繁殖、他のメダカとの違いは?

ヒメダカは飼育と繁殖が簡単で、餌用メダカとしても販売されています。しかし、体が弱いこともあり、病気にかかることがあります。この記事では特徴や他のメダカとの違い、性格など飼育方法を紹介します。 ヒメダカの生態と特徴 ヒメダカはダツ目メダカ科メダカ属の仲間です。英語での学名はOryziasでオリジアスと読み、漢字では緋目高と書きます。 メダカといわれるとヒメダカを想像してしまうくらい、よく知られたメダカです。飼育が簡単なので、学校や病院など多くの場所でみかけます。 しかし、ヒメダカはクロメダカの品種改良によっ ...

ベタにおすすめの水槽|適切な大きさやセット品は?

ベタは熱帯魚の中でも群を抜いて丈夫な種類なので、水が入る容器であればどんな水槽でも飼育することができてしまいます。しかし、それだけだと観賞魚としての魅力を引き出したり、長期間飼育することはできません。 今回はそんなベタの水槽についておしゃれな水槽やレイアウト、フィルター、仕切り方など紹介していきます。 ベタの飼育に必要な水槽の大きさ ベタは酸素欠乏や水質の悪化に強いので、コップのような小さな容器でも飼育できます。しかし、コップは水量が少ないので、水質悪化や温度の変化が激しく、元気な状態を維持できません。 ...

ベタの混泳を成功させるには?一緒に飼える相手を紹介

単独飼育が基本となるベタですが、今回は混泳にむけて、抑えるべきポイントや混泳できる魚を紹介していきたいと思います。 難易度は上がりますが、混泳に成功すると今までとは一味違うベタの楽しみ方が見つかりますので、ぜひ挑戦してください。 ベタの混泳が難しい理由 ベタが混泳に向いていない理由について紹介します。混泳が難しいのはオスの話であり、メスは温和な性格で混泳させやすいです。 混泳が難しい理由 気性が荒い 泳ぐのが苦手 長く伸びたヒレ 気性が荒い性格をしている ベタのオスは縄張り意識が強く、オス同士で混泳すると ...

ベタの繁殖方法|繁殖期や水槽サイズ、お見合い期間は?

ベタはコップでの飼育だけではなく、繁殖も楽しめる熱帯魚です。グッピーやメダカと比べると繁殖は少し難しいですが、熱帯魚の繁殖初心者でも十分に狙えます。 今回はベタの繁殖に必要なペアリングのコツや産卵数、色の組み合わせなどコツを詳しく紹介していきます。 ベタの繁殖は簡単にできる? ベタの繁殖は初心者でも狙えるほど簡単な熱帯魚です。しかし、オスがメスを殺してしまうこともあるので、繁殖の手順を守る必要があります。 繁殖方法は珍しく、オスが全身のヒレを広げてメスに猛アピールをしたり、泡巣を作って卵を大切に育て上げて ...

グッピーにおすすめの水槽|レイアウトや底砂は?

最近ではインテリアのためのおしゃれな水槽セットが出てきたり、グッピー飼育の幅が広がってきました。 今回はグッピー飼育のために必要となる基本的な水槽の立ち上げ方や選び方、種類を紹介していきますね。 グッピーの飼育に必要な水槽の大きさ グッピーを飼育する水槽が小さすぎると水質の悪化や発育不良を招くことがあるため、適度な飼育数が元気よく育てるために大切です。 飼育数は水5リットルに対して1匹が目安です。水槽の大きさと飼育数の目安は次の通りです。 水槽の大きさ 飼育数の目安 30cm水槽 4匹~6匹 45cm水槽 ...

ミナミヌマエビの水温と水合わせ|必要な時間や屋外は?

水槽の掃除役として大人気のミナミヌマエビですが、熱帯魚以上に飼育が難しく、死なせてしまうことも少なくありません。今回はそんな原因の一つである水温について詳しく紹介していきます。 ミナミヌマエビに適している水温や屋内外での夏冬対策など、元気に育てるために参考にしてくださいね。 ミナミヌマエビに適している水温は? ミナミヌマエビは低めの水温を好んでおり、適している水温は20度〜26度になります。24度前後で飼育していると状態がよくなります。 日本の中部地方から西に向かって広く分布しています。熱帯魚と違って日本 ...

ヤマトヌマエビにおすすめの餌|代用や餌なしでもいい?

ヤマトヌマエビは食欲が旺盛で、常にツマツマして餌を探しています。ずっと観察していると餌不足?と思うこともあるかもしれません。 今回はそんなヤマトヌマエビの餌について、おすすめの種類や頻度、量など詳しく紹介していきます。 ヤマトヌマエビの餌の頻度や量は? ヤマトヌマエビは水槽に生えているコケを食べるので、餌をあげる必要はありません。しかし、水を交換したばかりや、ヤマトヌマエビの数が多い時はコケ不足になるので餌をあげましょう。餌不足を感じたら、2日に1回は熱帯魚専用の餌を1粒や1フレークの餌をあげましょう。 ...

ラスボラエスペイの繁殖と飼育方法|混泳や水流、寿命は?

ラスボラエスペイは橙色の体色が美しい小型の熱帯魚です。飼育は簡単で、小型水槽で手軽に始められるので初心者におすすめです。 今回はそんなラスボラエスペイについて、繁殖や混泳できる魚、水温、群泳、水流の強さ、色揚げ方法、寿命、おすすめの餌など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ラスボラエスペイの生態と特徴 ラスボラエスペイはタイやマレーシアなどの東南アジアに生息しているコイの仲間です。 体色は橙色をベースに黒い三角形の模様が美しく発色します。最初は薄い色をしていますが、長く飼いこむ事で赤茶色や橙色などの体色が ...

ミクロラスボラハナビの繁殖と飼育方法|餌や混泳は?

ミクロラスボラハナビはなんといっても美しい体色が魅力的な熱帯魚です。小さな体に綺麗に散りばめられた色彩は芸術を感じさせ、群れで泳がせることでさらに美しくなります。 今回はそんなミクロラスボラハナビについてレイアウトや繁殖方法、痩せた時の餌の対処方法、寿命など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ミクロラスボラハナビの特徴 ミクロラスボラハナビはミャンマーなどの東南アジアの河川に生息するコイの仲間です。名前の通りラスボラと同じグループに属しています。 ダークブルーの体色をベースに花火が開いたような散りばめた黄 ...

ミナミヌマエビの飼育の注意点|寿命や大きさ、混泳相性は?

水槽には熱帯魚だけではなくミナミヌマエビなど別の生き物を入れると、自然らしさが高まって、飼育が楽しくなります。エビの仲間は見栄えだけでなく、水槽を綺麗にしてくれたり、飼育者にとっても助かる存在です。 今回はそんなミナミヌマエビについて脱皮や水草、水槽の選び方、混泳相手、寿命など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ミナミヌマエビの特徴 ミナミヌマエビは台湾や中国、日本の静岡県から西にむかって河川や沼地に分布しているエビの仲間です。エビの仲間は魚やタガメ、ヤゴなど天敵が多く、水草や流木などの隠れ家が多い場所に ...

水槽の立ち上げ方|早くする方法や、魚を入れるタイミングは?

水槽の立ち上げは水をいれればいいというものではなく、きちんとコツを抑えておかないと、せっかく購入して来た魚が1週間もしないうちに死んでしまうことがあります。熱帯魚に限らず、金魚やメダカなど初心者向けと言われている魚を飼育する時にも知っておいてほしい内容です。 それでは水槽の立ち上げ方法を詳しく紹介していきますね。 水槽の立ち上げではバクテリアの存在が不可欠 立ち上げた水槽に魚をいれたときに、1週間もしないうちに魚が死んでしまうことがあります。原因の一つとして立ち上げたばかりの水槽にはバクテリアが十分におら ...

アロワナに必要な水槽の大きさ|種類別にサイズを紹介

アロワナは最大で100cmにもなる大型魚なので、飼育するための水槽も巨大なものになります。一般的に販売されている、60cm水槽や90cm水槽で飼育することはできません。 今回はアロワナの飼育に必要な水槽の大きさや選び方、値段、水槽の手入れ方法など詳しく紹介していきます。 アロワナの水槽の選び方 アロワナの飼育にはどれだけ大きな水槽を用意できるかは非常に重要です。アロワナの体が大きいということもありますが、遊泳力があり広々とした水槽を優雅に泳ぐ姿が魅力だからです。ギリギリいけるかな?というところで飼育を始め ...

アロワナにおすすめの餌14種類|スーパーで買える餌は?

アロワナなどの肉食魚を飼育したことがないと、どんな餌をあげればいいのかわかりませんよね。毎日金魚をあげないといけないの?や餌代はどのくらいかかるの?など心配は多いと思います。 今回はアロワナが好きな餌や餌を食べないときの対処法など、詳しく紹介していきます。 アロワナの餌やりについて アロワナ飼育の醍醐味は餌を食べるときの、迫力ある捕食シーンだと思います。大きな体で餌に向かって突進し、丸のみする姿はまさに野生を感じさせてくれます。しかし、餌の好き嫌いが激しい個体が多く、食べない餌はどれだけお腹が空いていても ...

オスカーの種類と飼育方法|寿命や最大サイズ、成長速度は?

オスカーは丈夫で飼育しやすい、初心者向けの中型魚です。くいっぷりもいいので、肉食魚としての迫力も楽しめます。 今回はそんなオスカーについて寿命や種類、大きさ、混泳できる魚など飼育方法を詳しく紹介していきます。 オスカーってどんな熱帯魚? オスカースズキ目シクリッド科に分類される熱帯魚で、正式名称はアストロノータス・オケラートゥスといいます。南米のアマゾン河やパラグアイ川に生息しており、中型魚ではかなりメジャーな熱帯魚です。 体の側面には緑がかった暗褐色にまだら状の赤褐色模様があります。長く飼育するほど濃く ...

サカサナマズはなぜ逆さ?飼育方法や混泳、餌、寿命は?

サカサナマズは逆さに、ゆらゆらと泳ぐ姿がかわいい熱帯魚です。普段は物陰に隠れていますが、慣れてくると昼間でも水中を泳ぎまわり、丸みを帯びた腹部を観察させてくれます。 今回はそんなサカサナマズについて寿命や混泳できる魚、おすすめの餌など飼育方法を紹介していきます。 サカサナマズってどんな熱帯魚なの? サカサナマズは南アフリカのコンゴ川に生息しているナマズの仲間です。腹部を上にして泳ぐ特殊な習性から有名な魚です。 性格はおとなしく、群泳を好むので、5匹以上の群れで飼育してあげましょう。群れで連れ添って泳ぐこと ...

ヤマトヌマエビとミナミヌマエビどっちが良い?コケ取り、混泳水槽は?

熱帯魚水槽のコケ掃除役として活躍してくれるエビには2種類おり、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビが人気です。 今回は自分の水槽ではどっちがいいの?と判断いただけるように、2種類の違いを詳しく紹介していきます。 エビは水槽内のコケ掃除に大活躍! エビの仲間は水槽に自然と発生するコケを食べてくれるので、水草水槽に重宝されている生き物です。 ガラス面は平らなのでオトシンクルスやプレコの方がしっかりと綺麗してくれますが、水草や流木の隙間など凹凸がある場所では手先が器用なエビ類の方が綺麗に掃除してくれます。魚が食べ残し ...

スネールと卵の駆除方法|塩や薬の効果とデメリットは?

スネールは2cmほどの小さな貝で、高い繁殖力で水槽の景観を悪くしてしまうため、嫌われています。繁殖しだすと手がつけられなくなり、駆除するのが大変です。 今回はそんなスネールについて発生の原因や駆除できる魚、対策方法を詳しく紹介していきます。 スネールとは? スネールとはカタツムリや巻貝の英語表記であるsnailから名付けられています。水槽内に繁殖する貝類を総称してスネールと呼びます。正式な生体名はトランペットスネールやサカマキガイ、モノアラガイなどです。どの貝も3cm以下の大きさで驚異的な繁殖力を持ってい ...

うざ可愛い、ゼブラダニオの飼育方法|繁殖や混泳、寿命は?

ゼブラダニオは美しい縞々の体色をしている熱帯魚で、水槽のいいアクセントになってくれます。しかし、水槽内をせわしなく泳ぎ回るので、うざいと思われることもあります。 今回はそんなゼブラダニオについて混泳できる魚や繁殖方法、寿命、水温など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ゼブラダニオってどんな熱帯魚なの? ゼブラダニオはコイ科ラスボラ亜科に分類されている淡水の熱帯魚です。東南アジアに生息しています。 体色はオレンジや青色、黄色の縦模様やヒョウ柄をしており、とてもきらびやかです。 安価で体が丈夫なので入門種とし ...

パロットファイヤーの飼育方法|寿命や混泳、餌は?

パロットファイヤーは丸々とした姿と真っ赤な体色がかわいい熱帯魚です。初めて見た人は大きな金魚?と思ってしまうくらい、金魚にそっくりです。 今回はそんなパロットファイヤーの寿命や混泳できる魚、繁殖、病気など飼育方法を詳しく紹介していきます。 パロットファイヤーってどんな熱帯魚なの? パロットファイヤーは野生には生息しておらず、人がフラミンゴシクリッドとシンスピルムを交雑させて作った改良品種です。どちらの種類も中型シクリッドで、シクリッド特有の喧嘩っぱやさや大食感の習性を引き継いでいます。 大型魚と混泳できる ...

ピライーバの飼育方法|最大の大きさや販売価格は?

ピライーバはピラルクをもしのぐ世界最大の淡水魚として名前を轟かせました。人間でさえも丸呑みできるような大きな口はまさに怪魚です。 今回はそんなピライーバについて価格や販売場所、寿命、おすすめの餌、混泳できる魚など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ピライーバの生態と特徴 ピライーバはナマズ目ピメロドゥス科に分類される世界最大のナマズの仲間です。南米のアマゾン河に生息しており、水の流れが穏やかで、泥地の濁っている環境を好んでいます。 川に住んでいる魚や甲殻類だけではなく、小型の哺乳類を捕食することもあり、大 ...

プリステラの繁殖と飼育方法|種類や寿命、混泳は?

プリステラは小型熱帯魚らしく、体色のアクセントと群泳する姿がとてもかわいい熱帯魚で、初心者にもおすすめです。 今回はそんなプリステラの種類や繁殖方法、寿命、混泳できる魚など飼育方法を詳しく紹介していきます。 プリステラの特徴 プリステラはブラジル南部の河川に生息するカラシンの仲間です。 銀色っぽい体色をしており、背びれと尻びれに白と黒と黄色のアクセントをもっています。地味な体色をしていますが、群泳した時にはそのワンポイントに可愛らしさを感じられます。体高があるので、ネオンテトラなどの細長い小型熱帯魚と混泳 ...

ポリプテルスデルヘッジの飼育方法|混泳や水槽サイズは?

ポリプテルスデルヘッジは綺麗な黒色のバンド模様を持っており、コレクションが高い中型のポリプテルスとして人気があります。地味な体色が多い中で、肉食魚としてだけではなく、観賞魚としての魅力も十分に楽しめるポリプテルスです。 今回はそんなポリプテルスデルヘッジの寿命や成長速度、水槽の大きさなど飼育方法を詳しく紹介していきます。 ポリプテルスデルヘッジってどんな熱帯魚なの? ポリプテルスデルヘッジは西アフリカのザイールに生息するポリプテルスです。 上顎が突出するタイプのポリプテルスのなかでは最も背びれの数が多く、 ...

ブラインシュリンプの飼育方法|塩分濃度や寿命、大きさは?

ブラインシュリンプは熱帯魚の稚魚の餌としてなくてはならない生き餌です。しかし、稚魚の育成をしたことがない人にとってはブラインシュリンプがどういう生き物で、どういうメリットがあるのかわかりにくいのではないでしょうか。 今回はそんなブラインシュリンプについて、稚魚育成に選ばれている理由や乾燥卵の販売場所、孵化率をあげる方法など詳しく紹介していきます。 ブラインシュリンプとは? ブラインシュリンプは正式な名称はアルテミアという生き物です。アルテミアは数億年前から生息しており、その種類の一部がブラインシュリンプと ...

ラスボラの種類と飼育方法|それぞれの違いや混泳、寿命は?

ラスボラは一般的な知名度はあまり高くありませんが、水族館での小型熱帯魚コーナーでは必ずみかける熱帯魚です。じっくりと飼いこむほど発色に輝きますので、ネオンテトラなどの代表種にも負けません。 今回はそんなラスボラについて人気の種類や混泳できる魚、繁殖方法、寿命など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ラスボラの特徴 ラスボラは東南アジアの細い川や沼地に生息しているコイの仲間です。ネオンテトラなどの小型カラシンと人気を二分している種類で、とてもポピュラーな小型熱帯魚です。大きさは2.5cm〜4cmの種類が多いで ...

ロングノーズガーの飼育方法|寿命や成長速度は?

ロングノーズガーは名前の通り口先が長く、ガーパイクの特徴をより際立たせた古代魚です。少し細身なので迫力にはかけますが、しっかりと餌を食べさせることで素晴らしい姿をみせてくれるようになります。 今回はそんなロングノーズガーの価格や成長速度、寿命、水温など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ロングノーズガーの特徴 ロングノーズガーはメキシコやカナダなどの北米に生息するガーパイクの仲間です。ガーパイクのなかでも特に口先が伸長しておりロングノーズと呼ばれています。 口先が長いことで水の抵抗を減らして、素早く小魚を ...

クラウンキリーの繁殖と飼育方法|混泳や餌、飛び出しを防ぐには?

クラウンキリーは小型熱帯魚の中でも群を抜く美しさを誇っています。飼い込むほど体色が濃くはっきりとしてくるので、どんどん美しくなっていきます。 今回はそんなクラウンキリーの繁殖や混泳できる魚、おすすめの餌など飼育方法を詳しく紹介します。 クラウンキリーの特徴 クラウンキリーはリベリアやギニアなどの西アジアに生息している卵生のメダカの仲間です。 目は青く輝き、褐色をベースに黒いバンドが入ります。尾びれは赤色、青色、黄色とカラフルになります。長く伸長して優雅に泳ぎ回ります。クラウンは道化師という意味が由来で、体 ...

スカーレットジェムの繁殖と飼育方法|餌やエビとの混泳は?

スカーレットジェムは小さな熱帯魚でありながら、光り輝く美しい体色を見せてくれます。初心者でも繁殖ができたりと楽しみ方が多い熱帯魚です。 今回はそんなスカーレットジェムについておすすめの餌や繁殖方法、色揚げのコツなど飼育方法を詳しく紹介していきます。 スカーレットジェムの特徴 スカーレットジェムはタイやマレーシアなどの東南アジアに生息する、体長3cmほどの小型の熱帯魚です。 全てのヒレがオレンジ色に輝くその美しさから、泳ぐ宝石と呼ばれています。体調が悪い時やストレスを感じているときは、薄い色をしていますが、 ...

小型種、タイガープレコの飼育方法!大きさや寿命、コケ取りは?

タイガープレコはプレコを初めて飼育してみたいという人におすすめのプレコです。体が大きくならず、小型水槽で十分に飼育することができるからです。 今回はそんなタイガープレコの大きさや混泳できる魚、おすすめの餌など飼育方法を詳しく紹介します。 タイガープレコの生態と特徴 タイガープレコはアマゾン河に生息する小型のプレコです。黄色と茶褐色の模様が虎のようになっていることからタイガープレコと呼ばれています。 流れが早い場所を好んで生息しており、流木や石にくっつきながら泳ぎます。ギザギザになっている吸盤状の口で流木や ...

ドワーフグラミーの種類と飼い方|繁殖や寿命、混泳は?

ドワーフグラミーはとても鮮やかな体色をしている熱帯魚です。胸ビレに長いヒゲのようなものがあり、これをちょこちょこと動かしながら泳ぐ姿が可愛いですよ。 今回はそんなドワーフグラミーの繁殖のコツや人気の種類、混泳できる魚など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ドワーフグラミーの特徴 ドワーフグラミーはスズキ目キノボリウオ亜目に分類される熱帯魚で、インドやバングラディッシュなどの南アジアに生息しています。 体色が鮮やかなオレンジとブルーの模様がとても綺麗で、大人しい性格をしているので、小型熱帯魚の混泳水槽で選ば ...

ネオンテトラの繁殖と産卵方法|難易度や稚魚の育て方は?

ネオンテトラは熱帯魚の代表種と言えるほど人気の魚です。小柄でありながら青と赤の発色の美しさは見事の一言です。これほど一般的でありながら、ネオンテトラの繁殖は難しく、コツが必要になってきます。 今回はネオンテトラの繁殖のきっかけの作り方や稚魚の育て方など、繁殖方法を詳しく紹介していきます。 ネオンテトラの繁殖は難しい? ネオンテトラは飼育が簡単ですが、繁殖はかなり難しい熱帯魚です。これだけ多く販売されていながら、国内での繁殖の成功例はほとんどありません。 しかし、日本で販売されている個体は東南アジアで大量に ...

バタフライフィッシュの飼育方法|混泳や最大の大きさは?

バタフライフィッシュは小さな体ながら、肉食系古代魚として人気をあつめている熱帯魚です。一般家庭の水槽でも飼える反面、餌の好みが激しく、飼育するには少しコツが必要です。 今回はそんなバタフライフィッシュについておすすめの餌や特徴、混泳できる魚など飼育方法を詳しく紹介していきます。 バタフライフィッシュの特徴 バタフライフィッシュは南アフリカにあるニジェール川やザンベジ川に生息しています。アロワナ目パントドン科パントドンに属しており、体形がアロワナにそっくりなことから小さなアロワナと呼ばれています。パントドン ...

バトラクスキャットの飼育方法|餌や混泳、共食いをする?

バトラクスキャットは大きな口と大きな頭、ぷっくりとしたお腹をしている、一風変わったナマズです。ナマズ本来のかわいい顔とひげをもちつつ、丸みを帯びたフォルムが人気を集めています。 今回はそんなバトラクスキャットの特徴や必要なレイアウト、混泳相手、おすすめの餌など飼育方法を詳しく紹介していきますね。 バトラクスキャットの特徴 バトラクスキャットの生息地は南米のアマゾン川が流れているペルーです。流れが遅い川や池、沼地を好んで生息しています。 とても大きな口で、自分の半分くらいもある魚を丸呑みすることができます。 ...

バルーンモーリーの繁殖と飼育方法|混泳や稚魚の育て方は?

バルーンモーリーのお腹は風船のような丸みを帯びており、とてもかわいい小型の熱帯魚です。バルーン系の熱帯魚は見た目の可愛さから、値段が高くなることが多いのですが、繁殖力が高く安価で販売されているのが魅力的です。 今回はそんなバルーンモーリーの生態や特徴、繁殖、出産、稚魚の育て方、混泳相手など飼育方法を詳しく紹介していきます。 バルーンモーリーの生態と特徴 バルーンモーリーは卵胎生メダカの仲間で、体長が4cmほどの小型の熱帯魚です。 野生には生息していません。モーリーの背骨が短い突然変異の奇形を固定化させた種 ...

ミジンコの生態と飼育方法|寿命や水温、捕まえ方は?

理科の教科書でミジンコの姿を見たことがある人は多いのではないでしょうか。ミジンコは動物性プランクトンと呼ばれており、自然界では他の生き物の餌として非常に重要な役割を果たしています。それだけではなく、見た目もかわいさに惹かれて、ミジンコを専門に飼育する人もいるほどです。 今回はそんなミジンコの生態や特徴、おすすめの餌、繁殖方法など飼育のコツを詳しく紹介していきます。 ミジンコの特徴と生態 ミジンコは植物性プランクトンを食べて生活している動物性プランクトンの仲間です。プランクトンとは自力で泳ぐ力がない浮遊生物 ...

コリドラスステルバイの繁殖と飼育方法|寿命や大きさは?

コリドラスステルバイはコロコロとした丸っこいフォルムがとてもかわいい熱帯魚です。安価な白コリドラスや赤コリドラスから飼育を初めて、本格的にコリドラスを飼育してみよう!という方に選ばれることが多いのではないでしょうか。ステルバイには美しい模様もあって、コリドラス単体でも飼育を十分に楽しめる魅力がありますよ。 今回はそんなコリドラスステルバイの特徴や寿命、繁殖方法、価格、水温、混泳できる魚、など飼育方法を詳しく紹介していきますね。 コリドラスステルバイの特徴 コリドラスステルバイはブラジルのグァポレ川に生息し ...

淡水エイの種類と飼育方法|値段や大きさ、寿命、混泳は?

熱帯魚専門店に通っていると、たまに淡水エイが販売されているのを見かけることがあるのではないでしょうか。エイって自宅でも飼育できるんだと興奮した瞬間でもありました。一般の熱帯魚とはまた異なる生態系でその独特な魅力は測りしれません。 今回はそんな淡水エイについて習性や人気の種類、必要な飼育設備など飼育のコツを詳しく紹介します。 淡水エイの特徴 淡水エイとは文字通り、淡水でも飼育できるエイのことです。 通常の海水に生息しているエイを個人で飼育するのは困難ですが、淡水エイは比較的体が小さいので個人向けの観賞魚とし ...

ラミーノーズテトラの繁殖と飼育方法|混泳や赤くない理由は?

ラミーノーズテトラは頭部のはっきりとした赤色が綺麗な熱帯魚です。さらに飼いこむほど赤色の部分は濃く深くなっていくので、どんどん美しくなってくれます。水草水槽で群泳している姿は見応えがありますよ。 今回はラミーノーズテトラについてかかりやすい病気や餌、色揚げの方法など、飼育のコツを詳しく紹介していきます。 ラミーノーズテトラの特徴 ラミーノーズテトラはアマゾン河に生息している熱帯魚で、ネオンテトラなどの代表的な熱帯魚が属しているカラシンの仲間です。体色が特徴的で銀色をベースに真っ赤な頭部と尾びれにしましま模 ...

チェリーバルブの繁殖と飼育方法|寿命やエビとの混泳は?

チェリーバルブは小型の熱帯魚でありながら、綺麗な紅色をしており、長く飼育するほど色の深みがましていく魚です。色揚げするもの比較的簡単なので、初心者でもその魅力を引き出すことができます。 今回はチェリーバルブの特徴やおすすめの混泳相手など飼育のコツを詳しく紹介していきます。 チェリーバルブの特徴 チェリーバルブは東南アジアのスリランカに生息するコイ科の仲間です。 4cmほどの小型の熱帯魚で同属のスマトラと比較すると細身の体型が特徴的です。 チェリーのような赤い体色をしており、繁殖期のオスはさらに赤く濃く美し ...

ダトニオの種類と飼育方法|混泳や餌、最大サイズは?

ダトニオは大型魚でも随一の体高がある熱帯魚で、しっかりと成長したダトニオの姿は思わず息を飲むほどです。特徴的なバンドや体のサイズに魅了されたマニアの方の少なくありません。 今回はそんなダトニオについてバンドの色揚げ方法や値段、種類別の特徴など飼育方法を詳しく紹介していきます。 ダトニオの生態と特徴 ダトニオはスズキの仲間で、東南アジアの河川から汽水付近を好んで生息しています。 白と黒のバンド模様をしており、この模様はシマウマと同じように、水草に溶け込み天敵から身を守るためにあると言われています。 体の模様 ...

トランスルーセントグラスキャットの飼育方法|混泳や餌は?

トランスルーセントグラスキャットは透明の体をしているナマズの仲間です。ナマズ特有の長いヒゲを持っているかと思えば、水中を元気に泳ぎ回ったりと不思議な熱帯魚です。 今回はそんなトランスルーセントグラスキャットについて値段や混泳できる魚、餌、病気、水流など飼育方法を詳しく紹介していきます。 トランスルーセントグラスキャットの生態と特徴 トランスルーセントグラスキャットはタイやマレーシアなどの東南アジアを生息地としている小型のナマズの仲間です。 トランスルーセントは半透明という意味であり、全身が透明の体をしてい ...